西河技術経営塾・上級コース検討研究会

西河技術経営塾・上級コース検討研究会は、西河技術経営塾・基礎コースの上位に位置づけられ、「リーダーコース」および「指導者コース」の検討に取り組む。
「リーダーコース」は、技術経営人財の養成およびリーダー力の向上に取り組む。最上位の「指導者コース」は、技術経営人財を指導・育成できるコンサルタント、つまり当実践経営スクールの指導者(教員)を育成する。

上級コース検討会は、できない議論で終始

平成26年9月から財団は、西河技術経営塾・上級コース検討委員会を1年間にわたり12回開催し、上級コースの開設を検討した。西河技術経営塾・実践基礎経営スクール(旧:基礎コース)の上位に「リーダーコース」と「指導者コース」を設置するとの試みである。「リーダーコース」は、技術経営人財の養成およびリーダー力の向上に取り組むコースで、「指導者コース」は、技術経営人財を指導・育成できるコンサルタント、つまり当実践経営スクールの指導者(教員)を育成する目的を持ったコースであるとした。

しかし、上級コース検討委員会では、

(1)経営学と技術経営学との違い、
(2)中小企業経営者と大手経営者の違い、
(3)技術ベンチャーと経営の相違、
(4)西河技術経営塾のあり方

などの本質的な議論に終始し、講師育成の議論に踏み込めず、そもそも議論に終始してしまった。
12回の会合を持ったが、委員会の設置目的の講師育成の議論にはならず「講師の育成はできない。難しい」との意見に終始した。座長の小平和一朗専務理事は、限界を感じ、12回で上級コース検討委員会を休会にした。

西河技術経営塾を継続させるには、講師の若返りが必要

経営者の育成において実績を上げている
第5期(平成28年10月~)の事業計画では、「リーダーコース、指導者コースの上位コースのカリキュラムの検討は、現状では時期尚早であるとの認識に立ち、今期は検討を休止する」とし「修了生の意向やニーズを探りながら、修了生とは定期的な研修会などでの交流を深めることを企画する」とした。
しかし、2017年4月になって西河洋一理事長から「経営者育成で実績を上げている」「アーネスト育成財団は、永遠でなければならない」「講師の育成が出来なければ、財団の活動は途絶えてしまう」との問題提起が小平和一朗専務理事にあった。

(1)アーネスト財団は、短期間で終わってよいものではなく、持続的でかつ永遠でなければならない。
(2)西河技術経営塾は、経営者の育成において実績を上げている。
(3)財団の設立理念の実現に取組めている。
(4)塾での教授方法をいかに次の世代を担う講師陣に伝えるかが大きな課題である。
(5)講師陣の若返り策に早急に着手して欲しい。

以上の問題提起と要望を具現化する手段として、塾の上位クラスに位置付ける研究科を新設することとした。
指導教官に小平専務理事が就任し、研究生と共に経営者育成の教育手法の開発に取り組む。
教材開発、講師育成方法などを研究する研究科・前期と研究科・後期を新設することとした。(平成29年5月17日開催の理事会にて決議) 図1に西河技術経営塾の構成と研究科の位置づけを示す。
研究科・前期は、大学院博士・前期課程、研究科・後期は、大学院博士・後期課程と同等のレベルを目指すとしている。

図1 西河技術経営塾の構成と研究科の位置づけ

(2015.07.21) 上級コース検討研究会(第8回)
(2015.06.02) 上級コース検討研究会(第7回)
(2015.04.14) 上級コース検討研究会(第6回)
(2015.01.29) 上級コース検討研究会(第5回)
(2014.12.11) 上級コース検討研究会(第4回)
(2014.11.13) 上級コース検討研究会(第3回)
(2014.10.09) 上級コース検討研究会(第2回)
(2014.09.11) 上級コース検討研究会(第1回)
ページのトップへ戻る