Earnest:連載
連載:アメリカ経済史に学ぶ
経営者は当然、経済の動きに敏感にならざるを得ない。経済政策が景気を決めている部分は大きいからだ。連日話題になっている、アメリカのトランプ大統領の打ち出す政策の多くは、アメリカの景気に関する施策である。ヒトやモノ、カネの移動を規定する移民政策や貿易交渉の動向は、日本経済とも密接にかかわってくる。
日本で話題になっているのは、「アベノミクスの三本の矢」の経済政策である。2%のインフレターゲットは、いろいろ手を打っても実現していない。実質所得が伸びていないことや、少子高齢化が進行しはじめたことなどで、政策を打ってもインフレにならない以前に消費が伸びていない。
経営者は、以上のような背景の中で経済の動向を予測し、理解して経営に取り組まなければならない。経営者は3年とか、5年先を読んで、事業方針を固め、市場を創生し、人財を育成し、社運をかけて投資しなければならない。従って、経済を学び理解することは重要である。
アメリカ経済史の研究に取り組む敬愛大学の下斗米秀之専任講師に、今回の連載を依頼した。20世紀以降、資本主義経済を牽引してきたアメリカの経済史を理解することで、経済政策と絡めて社会の変化を読めるようになる。下斗米氏には、アメリカの経済政策の変容を紐解きながら、最近の経済動向などを含めて解説してもらう。
| (第1回) | (2017.7.15) | |
| (第2回) | (2017.10.15) | |
| (第3回) | (2018.1.15) | |
| (第4回) | (2018.4.15) | |
| (第5回) | (2018.7.15) | |
| (第6回) | (2018.10.15) | |
| (第7回) | (2019.1.17) | |
| (第8回) | (2019.4.14) | |
| (第9回) | (2019.7.15) | |
| (第10回) | (2019.10.25) | |
| (第11回) | (2020.1.16) | |
| (第12回) | (2020.4.15) | |
| (第13回) | (2020.7.27) | |
| (第14回) | (2020.10.20) | |
| (第15回) | (2021.1.20) | |
| (第16回) | (2021.4.20) | |
| (第17回) | (2021.7.31) | |
| (第18回) | (2021.10.31) | |
| (第19回) | (2022.2.28) | |
| (第20回) | (2022.5.10) | |
| (第21回) | (2022.9.30) | |
| (第22回) | (2023.1.31) | |
| (第23回) | (2023.4.30) | |
| (第24回) | (2023.7.31) | |
| (第25回) | (2023.11.30) | |
| (第26回) | (2024.2.29) | |
| (第27回) | (2024.5.31) | |
| (第28回) | (2024.9.30) | |
| (第29回) | (2025.1.31) | |
| (第30回) | (2025.04.30) | |
| (第31回) | (2025.07.31) |


